タイミングってなに?
ツイート
野球を続けていると必ずと言っていいほど『タイミングが~』の壁にぶち当たる。
タイミングが合わない、タイミングが取りづらい、などこの話は尽きることがないのである。
しかし、ここで朗報である。『タイミングは誰でも簡単に合わせる事が出来る』のだ。
基本的なタイミングの合わせ方は、ピッチャーをみて投げ方や球速を確認し、タイミングが合うようイメージして打席に入ります。
そして、実際に打席に立ち、ボールを間近で感じ、振りながら微調整して自然と合わせていく
タイミングの合わせ方はざっとこんな感じだろうか!
実はこの作業は誰もが普通に出来る事であり、難しい事ではないのです。
では、だれもが出来る作業にも関わらずなぜタイミングが合わない取りづらいなどの声が多く上げられるのか!
ここで一つ、はっきりしておかなければいけない事がある、それはタイミングと言う総称についてである
そもそも、結果が悪かった時の代名詞として多く登場するのがタイミングと言う言葉である
このタイミング実は細かく分類する事が出来ると思うのです、タイミングと言うものを細分化し
より分かり易くしてみようと思います。
タイミングと言う言葉を使うだけで少なくともこれだけの内容で使われているのです。
他にも沢山あるかと思いますが、実は、それぞれがタイミングと言う言葉を使ってはいるが、内容や中身は全くの別物と判断できるでしょう
タイミングと言う言葉から抜け出せないと、何時までたっても原因と対策にたどり着くことはないでしょう!
そんな中、こう思った事はないだろうか!もしかしたら『タイミングは合っている、他に原因がある』のでは!
結果が出ないときをよく思い出してください、気が付くと『毎回同じ結果』になってはいないでしょうか?
いつもと同じタイミングで振りだしたにも関わらず結果に違いが出る・・・
この二つの矛盾した結果にヒントが隠されているのですが
気になる方はこちらまで・・・
タイミングの取り方
人それぞれ・・・
タイミングの取り方は人それぞれだと思います。
タイミングの取り方と、合わせ方は別物です。
分けて確認して行く事が肝心です。
手首でバットを動かしながら取る人、腕を使って脇を絞ってタイミングを取る人、足を引いて取る人、同じく下足を上げてタイミングを取る人
これこそ十人十色ではないでしょうか!!
タイミングの取り方に答えはなく自分が取りやすい、タイミングの取り方を選択することをお勧めします。
ただ、一つ注意するとしたらタイミングを取ることでバランスを崩しやすい、バッティングフォームが変わってしまうような
取り方は避けるべきです。
タイミングの取り始めは
ではどこからタイミングを取り始めればいいのか!
速すぎず、遅すぎずと言ったところでしょう
一般的にはピッチャーが投球動作に入った辺りからでOKでしょうか
そこから、自分なりのタイミングの取り方でトライしてみましょう
タイミングの取り終わり
なんの事?
簡単には打ち始めの事になります。
バッターが構えてからトップを作るまでを指します
どうでしょう!細分化して行く事で確認しやすくしてみて下さい。
タイミングの合わせ方
誰でも出来る!
先ほどもお伝えしたが、基本的には誰でも出来るのです
基本的なタイミングの合わせ方は、ピッチャーをみて投げ方や球速を確認し、タイミングが合うようイメージして打席に入ります。
そして、実際に打席に立ち、ボールを間近で感じ、振りながら微調整して自然と合わせていく
タイミングの合わせ方はざっとこんな感じだろうか!
タイミングを合わせるとは?
トップを作ったバッターが、ピッチャーの投げたボールに対して『インパクトでボールを捉える事が出来る様』
タイミングを合わせるのです。
タイミングを合わせる時の注意
ボールとバット、投手とバッターとの対峙でタイミングを合わせるのだが
陥りがちなのが、『ボールに合わせる事』である。
ボールをインパクトでとらえる為、バットでタイミングをコントロールしてはいけないのである
バッターは必ず『自分のスイングに相手ピッチャーのボールを合わせる』事が大事なのです
タイミングを崩された時の対処
バットに当たる事を祈る!
正直、タイミングを崩された後ではどうにも対処のしようがありません。
追い込まれる前でしたら見逃せばやり過ごすことも出来るのですが
追い込まれていては、何とかバットに当ててファールにしてしのぐしかありません
タイミングを崩されると言う事は、経験不足からくるものなのか、バッテリーが優秀なのか様々である・・・
次項ではそんなタイミングを崩されない為の予防についてお送りしたいと思います。
タイミングを崩されない為の予防
タイミングの外し合い
バッター対バッテリーは常にタイミングの外し合いではなかろうか
バッターはバッテリーの配球を読み万全の体制を整える、一方
バッテリーは打者のタイミングをずらそうと緩急を交え、あの手この手と策をこうじます。
そこに対してタイミングが合わない、取りづらいは当然の話である
やはり、打って3割と言われる野球の世界で、すべてのボールに対して100%の対応は不利である。
しかし、そんな中でも崩されない為の予防は出来ます。
- ピッチャーの球種をすべて把握する
- バッテリーの配球の癖を見抜く
- カウントを取りに来るボールを絞る
- 決め球を把握する
上記のように幾つかの項目に絞ることでタイミングを崩されない為の予防をすることが出来ると思います。
それぞれのポイントを確認していきましょう!
1.ピッチャーの球種をすべて把握する
題名のとおり先ず球種を把握する事が大事なのです!
しかも早い段階で把握しておくことがベストでしょう
2.バッテリーの配球の癖を見抜く
バッテリーには必ず配球の癖があります(どちらかと言うとキャッチャーの方に)
当然、当日のピッチャーの状態にも大きく左右されますが........
カウントを取りに来るボールや決め球など、コースや球種、アウトカウント、ランナーの有無で見えてきます。
配球を読む癖を身につけましょう
3.カウントを取りに来るボールを絞る
ここでは、カウントが悪くなった時に必ず投げてくるボールを見極めてほしいのです。
このボールなら間違いなくストライクがとれる、そんなボールを絞り込みます。
4.決め球を把握する
三振を取りに来るボールになりますが、基本はピッチャーが一番得意とするボールを先ずはチェックしましょう!
これは一番空振りがとれる可能性が高いことを意味しています。
空振りがとれるボールを複数持っている場合は、自分が一番苦手なボールだけを警戒しておきましょう
タイミングが合ってないと思う時
どういったときにタイミングが合わないって思うのか?
いつも通り打ったのに差し込まれたり
